看護・介護 仁厚会・敬仁会グループの正社員・パート・契約社員求人情報

勤務地から求人・仕事を検索する
看護・介護 仁厚会・敬仁会グループの求人・仕事を色々な条件で検索する
職種で検索
特徴で検索
ブランドで検索
雇用形態で検索
店舗で検索
会社紹介
時代と地域のニーズに応えて60年以上。患者様・ご利用者の生涯に寄り添います。
昭和30年に第一歩を踏み出した私たちは、時代と地域のニーズに応え続け、20を超える事業所と約2400名の職員を抱える規模に成長しました。実施事業は、病院、高齢者施設、障がい者施設、救護施設、保育所で、鳥取県及び東京都にて事業展開しています。
何より大切にしているのは「患者様・ご利用者の生涯に寄り添うこと」
人の誕生から人生の締めくくりまで、ライフステージに合わせた、きめ細かな医療・福祉サービスを提供いたします。
法人と展開事業
社会医療法人仁厚会
従業員数/約1050名
事業内容/病院、高齢者施設、障がい者施設、保育所の運営
社会福祉法人敬仁会
従業員数/約1300名(鳥取:870名、東京:430名)
事業内容/高齢者施設、障がい者施設、救護施設、保育所の運営
※東京では高齢者施設、保育所のみ運営

職場の特徴
50職種を超えるプロが患者様・ご利用者を支えています
当グループでは医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、心理士、栄養士、保育士など、実に50職種を超えるプロが活躍しています。毎年、法人内で「医療福祉学会」を開催し、現場での取り組みや研究成果を発表し合い、様々な職種がそれぞれの専門知識を共有することでお互い高め合っています。
最新機器の導入も積極的に進めています
ICTやIOTの導入を積極的に進めています。タブレット入力による介護記録の時間短縮、介護ロボットによるレクリエーション実施、装着型ロボット(マッスルスーツ)の導入などを行い、職員の働きやすさと患者様・ご利用者へのサービス向上の両立に取り組んでいます。
女性が活躍している職場です
職員の男女比が3:7と女性が活躍している職場です。出産・育児をきっかけに離職することなく、継続して就労できる環境を作るため、職員配置の配慮・迅速な代替職員の確保に努めています。役職者でも多くの女性が活躍しており、管理職の半数は女性が務めています。
スタッフの声高齢者施設で働くケアワーカーより

自分の想いを形にできる職場です
「こうしたら楽しんでいただけるかも」それを考えるのは、私たちにとってワクワクな時間。私の職場では内部コミュニケーションを重視しており、フロア単位や部署単位で会議・打ち合わせを定期的に行っています。職員同士が意見を出しやすい雰囲気で、前向きな打ち合わせを活発に行っています。自分のアイデアが採用され、他の職員と共に取り組み、ご利用者に喜んでもらう。この瞬間がとても仕事のやり甲斐を感じます。
また、「たくさんの経験を積みたい!」と考えている方にこそピッタリな法人です。今は高齢者施設で働いていますが、病院、障がい者支援施設、救護施設、保育所と多種の事業があり、さまざまな形で「医療と福祉」に関わりたいと思っています。
一つの領域を追求することもできるし、幅広いエキスパートを目指す事もできる。この法人の大きな魅力だと思います。
働くメリット
「働きやすい職場」「働きつづけたい職場」を常に追求しています
患者様・ご利用者のライフステージに合わせた医療・福祉サービスを提供していますが、その想いは職員に対しても同じです。職員一人ひとりに対する、キャリアに応じた段階的なスキルアップ・ライフステージに応じた職員処遇・幅広い福利厚生を設けており、働く職員をバックアップしています。
キャリアアップのための研修
キャリアに応じた研修
「採用時に受講する研修」「就労年数に応じて受講する研修」「役職ごとに受講する研修」など、段階的な研修体系を設けており、無資格者、初心者の方でも無理なくステップアップが可能です。
レベルアップのための研修
「介護スキル基礎研修」「認知症ケア研修」「ISO研修」「コンプライアンス研修」他、様々な内部研修を設けています。段階的なステップアップと併せ、専門領域での知識向上にも取り組んでいます。
また、外部研修への参加、E-ラーニングの導入を行っており、法人外からの知識取得も積極的に推奨しています。
評価制度
年に複数回、上席との面接を行っています。期首面接では上司と共に年度目標を設定し、中間面接では振り返りと助言・指導を行います。面接では自己評価と上司評価をすり合わせるため、1年を通して納得性の高い面接・評価となります。
また、毎年12月に「就労に関する意向確認(満足度・異動希望など)」を行い、仕事の悩みや要望を聞き受け、職員本人の意向も踏まえた職員配置を行っています。
充実した福利厚生・休日数
職員の働きやすさを創出するため、以下の福利厚生を実施しています。
職務手当(資格手当)と奨学金貸付制度
職員には職種に応じて「職務手当(資格手当)」を支給しています。この職務手当は職種ごとに定められた資格を取得することで加算されるため、資格取得のモチベーションアップにつながっています(一部、加算の無い職種あり)。
また、働きながら資格取得を目指す職員の費用支援として、介護職員初任者研修・実務者研修・保育士通信課程などを対象とした奨学金制度も用意しています。これらの奨学金は資格取得後に一定期間就労すれば返済免除となり、職員のみならず新卒内定者でも利用が可能です。
次世代育成支援手当
健康保険の扶養となるお子様の人数に応じ、毎月手当を支給します。お子様1人に対する手当単価は人数が増えるごとに増額となり、支給人数に上限はありません。法人として、将来の担い手となるお子様の育成を積極的に支援します。
住宅手当
規定要件に該当する場合、毎月手当を支給し家賃に関する負担を支援します。
職員旅行
毎年、国内外の約10コースから選べる職員旅行を企画しており、職員から好評を得ています。
法人からの費用補助もあり、比較的安価な費用で参加可能です。職員同士の交流促進とリフレッシュを推進しています。

メンタルヘルス、各種ハラスメント相談窓口設置
近年課題とされているメンタルヘルス、ハラスメントに対応するため相談窓口を設けています。
メンタルヘルスについては外部保健師の相談窓口も設け、職場で相談しにくい事も気軽に相談することができます。
永年勤続表彰制度
勤続10年、20年、30年の節目に、永年勤続者の表彰を行っています。職員へ感謝の意を伝えるのと同時に、引き続き気持ちよく就労いただきたいと考えています。その他、定年退職者表彰や功労表彰も実施しています。
年間休日120日以上
年間休日は120日以上と業界でも多い日数であり、プライベート時間もしっかり確保できます。
年次有給休暇
法律上は採用半年後に付与されるところを、当法人は採用日より付与します。(採用時期により付与日数に変動あり)年次有給休暇の早期付与により、採用直後の急な欠勤にも対応可能です。

看護・介護 仁厚会・敬仁会グループの 求人情報から、あなたにピッタリなお仕事を見付けよう!